
記事の書き方は人それぞれ違う
自分にあった書き方を探す
人のためになる記事を書くことを目指す
その記事は多くの人に役に立つ記事でなくてもいいです。
僅かな人であってもその人達を集めることができるのがインターネットです。
自分の日記のような記事は書かない
日記の記事を書いてアクセスが集まるのは有名人だけです。
あなたがどこに旅行をしようがどこで何を買おうが何を食べようが他人には興味関心は有りません。
もし旅行に行った記事をブログに書きたい場合、誰かのためになる記事にする必要があります。
オススメのスポットを廻る順番や、忘れがちな準備するものなどを書くと誰かの役に立つ記事になります。
外食や自炊した記事でも、裏メニューの紹介やある時間帯だけ安く食べられるなどの情報は他人が読んでも為になる記事になります。
Photo:ポケモンタイピングDSのBluetoothキーボード By yto
ターゲットを明確に想定して書く
記事は人に読まれるものである以上、「ターゲット」(読者)はできるだけ具体的にしっかりと想定する必要があります。
□切り口を増やす
○○を初めて買う人、買い直しや使い分けを目的とした2台目として買う人など
初心者、中級者、上級者のどのような人がターゲットなのか
同じ悩みを持つ人であっても解決策は多種多様
文章力は他人の記事を読む時に俯瞰して読むことから始める
一般的な言い回しとそうでない言い回しがあります。もしいま読んでいる文章が一般的な言い回しと違っていた場合、
何故筆者はその言い回しを使ったのかを考えながら読む癖をつける。
そうやって言い回し、言葉の使い方、文章の書き方のレパートリーを増やす。
比較する文章の使い方
- 悪い例
- 例1:今日の服おしゃれで似合ってますね。でもその靴は似合わないね。
- 例2:この掃除機はすごく強力でいいですね。でも重くて使いにくいですね。
- 良い例
- 例1:今日は靴だけ似合ってないけど、服はおしゃれで似合ってますね。
- 例2:この掃除機は重くて多少使いにくいですが、非常に強力で頼もしいです。
悪い点、デメリットを先に使ったほうが全体の印象が良くなります。
更に別の比較の仕方として、どういう人にオススメかその理由を書くということです。
掃除機の場合、階段の掃除や小さなホコリや塵の掃除には不向きですので軽くて使いやすい掃除機をお選びください。しかし、絨毯や少し重い小石などのゴミの掃除には強力な掃除機を使う方が掃除の時間も短く、電気代も安くすみます。
ペットの抜け毛が気になる方、お部屋の絨毯が毛足の長いじゅうたんで一般の掃除機では吸いきれないような方にオススメの掃除機です。
などの使い方です。
文書構造に従ってHTMLで記事を書く
物理タグは使わず論理タグを使う。
過去の関連記事に相互リンクを貼る
ブログ訪問者のユーザビリティーアップのためにも次の動線を分かり易くすることで機会損失を防ぐことが出来ます。
○○に関する記事が増えたら、その記事のまとめ記事をアップし、各過去記事のリンクにする。
タイトルでどんな人に読んで欲しい内容か分かるようにする
タイトルの付け方でアクセスが大きく変わります。
どんな内容の記事か分かるようにするだけでなく、キーワードや食いつきたくなるようなウリ文句も多少混ぜると効果的になります。
初心者向けにという言い回しをサルでも分かるなどの言い回しを使ってみたりするのも効果的です。
数字を入れる。多ければいいということでは有りません。少なければいいということでも有りません。ケースバイケースです。
○○をする時に必要たった3つの共通点…少ないほうがいい場合
○○のアレンジの仕方を100個まとめました。100通りの○○アレンジの方法まとめ。使い方はアナタ次第、100通りの○○アレンジを紹介、など。
1記事あたり最低1つの画像を使う
アイキャッチという画像があります。アイキャッチはひと目でどんな内容の記事なのかをイメージしやすくなる効果や、
ソーシャルメディアに拡散された時に画像付きの場合とタイトルと概要のみの場合とでは食いつきがぜんぜん違う結果になります。
なので必ずアイキャッチ画像の設定をしましょう。
記事を書ける内容は情報収集で増やせます
学生が社会人の内容を話すことも書くことも出来ない様に、知らないことは調べないと書くことは出来ません。
知らないことを書けるようになると飛躍的に情報発信できる内容が増えます。
知らないから書けないと諦めるのではなく、数日かけて調べ尽くしてでもそのことに付いて書こうと思えばかけます。
まずは情報収集が大事です。情報収集力が上がらないと情報発信力も上げることが出来ないと考えてください。
情報収集の大事さがわかり、情報収集する習慣と、先ほどの俯瞰する癖が習慣になれば情報発信力も鍛えられます。
まとめ 参考になる記事
この記事を書くにあたって参考にさせていただいた記事です。
ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG
(編集部注*2014年4月1日に公開された記事を再編集したものです。) こんにちは、ライタ―のヨシキです。 個人や会社の発信力が問われる時代、そろそろブログに取り組もうと考えている人も多いのではないでしょうか。 しかし「ブログをやることの効果」や「キーワード設定などのSEO対策」などマーケティングやテクニカル
文章の書き方で4つのポイントを守ったら、1記事で1日500人以上の方に読まれるようになった
「文章」とは・・・いくつかの文を結合して、(何かしらの)思想や情報などをまとめたものであり、情報伝達や意思伝達のための手段になります。ブログを運営していく上で、アクセスを集めたい場合は、「文章の書き方」が非常に重要になってきます。当ブログでも、「文章の書き方」を意識する前と後で、アクセス数がかなり変化しています。
最後までお読みいただき、有難う御座いました。